【今日の記事のキーワード】
・極論、オルタードスケールってなんだ!?
・オルタードスケールを簡略化しよう!
=======

こんにちは。ラッドミュージックスクール学長瀬戸です。
今日はジャズを習っている生徒さんたちから特に多い質問について簡単に解説!
それは・・・
「オルタードスケールってなんなんですか?」
について超ウルトラ簡潔に、なおかつ小学生でもわかるように解説をしてみよう。
っていうか、オルタードスケールを改悪しちゃおう!笑
=========
一つ言っておこう。その辺に売っているジャズ理論書読んでも絶対に理解できないかんね。誓っておく。
理論書っていうのは、既に理論を理解してるニキやネキが読む本であって、理論書から理論を学ぶことは不可能ッス。その事実だけは理解しておいてチョ!だからジャズ理論を学ぶ時は必ず先生に口で説明してもらって理解する。
ではさっそく初心者でもわかる、オルタードスケール超改善版、いってみよ〜〜!
=========
ステップ1、Cメジャーキーで考えよう。
↓

ステップ2。通常のオルタードスケールを忘れ去ろう!
↓

ステップ3。3rdと#11を消し去って通常の11度と5度に戻そう。
↓

あれ?このスケールどっかで見たことあるな!?
音を並べ替えてみると・・・
ただのCマイナースケールだ!!
↓

つまり、初心者でも超簡単にわかるオルタード改善版の演奏法とは、G7上でCマイナースケールを弾くだけの話だったのだ!!

ハイ以上。
実際のオルタードスケールとは2音異なるけど、クソマジメにオルタードスケール演奏しようとして失敗するくらいだったら簡単に考えて演奏した方が100億倍カッチョヨく響く。
ジャズなんて曖昧な音楽だから、クソマジメに理論上の音を奏でるモンじゃない。
どのくらい曖昧かっていうと、政治家や官僚の国会答弁と同等に曖昧。
前回の記事でも説明したけど、ジャズは明るい→暗いの連続で出来上がってるんですね〜。つまりオルタードスケールがその暗さを演出する役割なんですね〜〜〜。
このように覚えておくとオルタードスケールなんて怖くないぜ〜〜!
このオルタードモドキを極めてから本物オルタードスケールを勉強すれば良い!
これ読んでも理解できないオニイサン・オネイサンは僕のオンラインレッスン受講してくださいまし〜〜!!www
じゃまた次回!!
=========
■著者について

株式会社Radwave代表取締役、ラッドミュージックスクール学長。ジャズを本気で教えて15年。
幼少期より海外で育つ。バークリー音大卒。ジャズに魅了され30年弱。映画音楽作曲やレコーディングなどを含め、多岐の音楽活動に携わる。ジャズが演奏できるようになる一歩一歩の自己成長プロセスに感動し、それを伝えるべくラッドミュージックスクールを立ち上げる。耳が良すぎてジャズ理論はほぼ全て耳から習得。特技は他人が演奏したフレーズを1音残らず瞬時に分析し、何故その音たちを演奏したのかを瞬時に分析する力。最近はジャズ以外のレコーディングやライブに多く携わっている。現在は日本とマレーシアを行き来しながら音楽活動を行う。ちなみに生業の一つとして芸能界の英ー日通訳もしている。好きなものはビールとドリアンと未知へ切り込む冒険心。
コメント